所在地
〒014-0001
秋田県大仙市花館字萩台378
営業時間
【平日】
午前 8:30 ~ 午後 7:30
【土・日・祭日】
午前 8:30 ~ 午後 5:30
※日・祭日の教習実施は各月により異なります。
お電話でのお問合せ TEL 0187-62-1785 |
---|
送迎連絡車 6号車
トヨタ コンフォート(MT車)
送迎連絡車 7号車
マツダ アクセラ(MT車)
送迎中でもMT車の操作方法や取扱いなど学習できますよ。ご利用ください。
期間 4月25日(土)から5月6日(水)まで
詳しいご案内はこちらから
1ランク上の免許を取得してみませんか・・・。
乗車定員 29人 最大積載量 11t までの車両が運転可能に!! |
この度ホームページのリニューアルをしました。
■ 当校のイメージキャラクター
「まもる」君 と 「あん」ちゃん
・まもる【衛】君は自己防衛運転のスペシャリスト
・あん【安】ちゃんは安全運転の模範者
教習生の皆さんをサポートしますので、宜しくお願いします。
■ 大曲中央二輪車倶楽部 マスコット
「はれ天」君の登場です。
当校の二輪教習卒業生を対象として、平成22年に発足した「二輪車倶楽部」のマスコット。いつでも晴天の下で二輪車を愛用したい思いから登場しました。皆さんもご利用下さい。
「オリジナルバッジ」や「ステッカー」そして「キャップ」(注文)で活躍中!
普通教習車が全車新しくなりました。
これまでのセダンタイプから新しい形のハッチバックタイプの教習車を導入しました。その名は
さらにAWS(4WD四輪駆動)仕様車。雪道も「安全」に、そして「快適」な教習をご提供。
当校導入の教習車の写真をご覧ください。
【夜間教習にも安全面を考慮しました】
左右側面の「中央」の文字は、ライトの照射によって反射。交差点等における存在感をアピールし事故防止に努めています。
さらに、後部の「中央自動車学校」の文字も反射し、後車ドライバーに注意を与え追突防止にも一役担っています。
やるね~中央校v(^^)v
二輪免許を取得してみませんか
欧州仕様「CB125F」をベースとした二輪教習専用モデル【CB125F】 軽さと足付きの良さが女性ライダーに好評です! |
大型二輪教習を始めてみませんか・・!
当校では二輪免許に係わる全ての教習に対応しております。 まずはnewCB400SFで「普通二輪免許」から始めてみませんか! 小型二輪から大型二輪まで二輪免許は当校へお任せ下さい(^^)v |
◆ 最短技能教習時限数は・・・?
所持免許 | 普通二輪免許 | 大型二輪免許 |
免許なし(原付含 | 19 | 36 |
普通車免許所持 | 17 | 31 |
普通二輪免許所持 | 12 | |
※共にMT車における標準教習時限数です。 |
比較表をご覧のように、「普通二輪」においては普通免許所持の場合が
最短ですが、「大型二輪」においては普通二輪免許所持が最短となります。
HONDA CB750L 教習車
◆ 最短技能教習時限数は・・・?
法定走行については特別な違いはありませんが、当別課題走行については右表のように設定基準が異なります。
大型二輪のみの課題(波状路)も追加されます。
より高度なバランス感覚が要求されますね!
一本橋 | スラローム | 急制動 | 波状路 | |
普通二輪 | 7秒以上 | 8秒以内 | 乾11・湿14 | なし |
大型二輪 | 10秒以上 | 7秒以内 | 同上 | 5秒以上 |
※急制動は法定速度40km/hからで距離はmです。 |
◆ 当校からのお薦めです。
大型二輪を取りたいんだけど、普通・中型免許しかないんだよね。
そんな方には是非、普通二輪からの教習をお薦めします。
憧れの二輪免許を取得してみませんか
CB750Lの後継モデルの大型二輪教習車【NC750L】 軽さが好評です! |
平成17年6月1日からスタートしたAT限定二輪免許です。
従来の二輪免許に加えてオートマチック車限定の免許が追加されました。
これまで10名ほどの卒業生が誕生しましたが、新たにAT限定大型二輪教習も加わることになりました。
ギアの操作が苦手な方もラクラク、オートマチック車の特性を生かして安心した教習が受けられます。
教習時限数(標準)AT車とMT車の比較
AT二輪免許 | MT二輪免許 | |
AT限定小型二輪車 | 8 | 10 |
AT限定普通二輪車 | 13 | 17 |
AT限定大型二輪車 | 9 | 12 |
※上記の時限数は小型・普通二輪は普通免許所持者の場合また
大型二輪は普通二輪(MT)免許所持者の場合の標準時限数です。
SUZUKI スカイウェイブ650・400教習車
中型免許の新設はご存じですか?
◆ その1:区分は???
19年6月2日の改正により大型自動車免許と普通自動車免許の間に中型自動車免許が新設されました。
これにより、改正後において運転できる自動車の種類の制限は以下の通りとなりました。
◆ その2:免許の扱いは???
改正前に普通免許を取得している方は、改正後は中型免許(中型車は中型8tに限る)の扱いとなります。
改正前(現免許所持) |
---|
19年6月2日以前の普通免許所持者の方は |
改正後の免許扱い(平成19年6月以降) |
---|
改正前と同じ範囲の自動車が運転できます (車両総重量 5t以上 8t未満まで) |
⇒ 「中型車は中型8tに限る」の条件が付きます
上記条件を解除すると
11t未満トラック
29人以下マイクロ
中型免許で運転できる自動車の範囲は 車 両 総 重 量 11t 未満 乗 車 定 員 29人以下 |
なんと教習時限は5時限で解除可能!!
19年6月2日以降に 普通免許取得の方は |
改正後における範囲の自動車が運転できます。
(車両総重量 5t未満 3t未満まで)
中型自動車を取得する際の条件があります。
※平成19年6月2日以降に18歳で普通免許取得された方は、21年6月2日で2年の経験と年齢が20歳以上の条件を満たす対象となりますね(^^)o
大型特殊自動車と同時入校で更にお得です。まずはご来校下さい。